ぶどう膜炎は、目の中で炎症が起こる病気です。この炎症により、本来透明な目の組織に炎症性の細胞が入り込み、以下のような症状が現れることがあります:
•目の充血
•痛み
•かすみ目
•飛蚊症(視界に小さな黒い点や線が見える症状)
これらの症状は、長期間続く場合もあれば、繰り返し起こることもあります。
ぶどう膜炎の発症には、免疫の異常が深く関係しています。日本では以下のような全身の免疫異常に関連する病気が、ぶどう膜炎の原因としてよく見られます:
•サルコイドーシス
•原田病
•ベーチェット病
さらに、ウイルスや細菌などの感染症、悪性腫瘍(がん)、目のケガ、糖尿病といった全身の病気が原因となることもあります。ただし、原因が特定できないケースも依然として少なくありません。
ぶどう膜炎の治療方法は、その原因によって異なるため、原因を特定することが非常に重要です。そのため、通常の眼科検査に加えて、蛍光眼底造影検査、血液検査、胸部レントゲン撮影などを行う場合があります。
原因が特定しづらいぶどう膜炎に対しては、目の中の水(前房水)を採取し、ウイルス・細菌・真菌・原虫など、ぶどう膜炎の原因となり得る病原体が存在するかを詳しく調べます。当院ではリアルタイムMultiplex PCRを用いて、ぶどう膜炎の原因となる病原体を包括的に分析し、より正確な診断を目指しています。
ぶどう膜炎の治療法は、その原因に応じて適切に選択しています。もし病原体が関与している場合、その病原体を排除することを最優先に治療を行います。また、眼や全身の炎症を抑えるために、ステロイドホルモンの点眼や内服を基本的な治療法として使用します。
ステロイドホルモン製剤で十分な効果が得られない場合や、副作用が強く出る場合には、免疫抑制剤の内服に加え、進化した生物製剤を使った免疫抑制療法を組み合わせることで、より効果的な治療を目指します。
以上 症状によって治療が色々とあり、異なりますので受診してご相談ください。
ずっとお付き合いいただける
あなたの眼科です。