緑内障とは

近年、緑内障の患者数は増加傾向にあり、特に「正常眼圧緑内障」が注目されています。この病気は、眼圧が高くなく、特に自覚症状もないまま進行するため、気づかないうちに進行していることが多いです。

緑内障は、視野(ものが見える範囲)に欠けが生じ、時間とともにその範囲が狭くなり、最終的には失明に至る可能性があります。進行の速度は人によって異なり、ゆっくり進行する場合もあれば、急速に悪化することもあります。

緑内障は、初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいた時にはかなり進行していることが多いです。そのため、緑内障は視覚障害の主要な原因となっており、早期発見と早期治療が重要です。

緑内障の原因

緑内障の主な原因は、眼球内の圧力(眼圧)が高くなることですが、眼圧が高くなる原因ははっきりと特定できないことが多いです。このため、定期的な検診による早期発見が大切です。

特に日本人に多いのは「正常眼圧緑内障」です。このタイプでは、眼圧が正常であっても緑内障が進行します。考えられる原因としては以下の2つが挙げられます

また、以下のような方は緑内障のリスクが高いため、検査を受けることをおすすめします

特に近視が強い方や、血流が悪いことが原因で視神経にダメージを与える可能性があるため、注意が必要です。

緑内障の予防

緑内障の最も効果的な予防法は、定期的な検査です。眼圧の測定だけではなく、眼底検査や視野検査が必要となります。当院では、これらの検査に適した機器を導入しています。

また、緑内障は生活習慣とも関係がある可能性があります。過度な糖分摂取や血液のドロドロ状態、眼精疲労、ストレス、運動不足などが影響する可能性があるため、日常生活の改善も重要です。栄養補助食品や生活習慣の見直しを通じた予防も効果的です。

緑内障の診療内容

眼圧測定

角膜に空気やセンサーを当て、眼球の固さ(眼圧)を測定します。眼圧は正常範囲が10~21mmHgですが、緑内障の場合、眼圧が21mmHg未満でも視神経の障害が進行していることがあります。そのため、眼圧を視神経乳頭の状態に応じて適切に管理します。

視野検査

視野検査は、自覚症状を確認するための検査です。緑内障による視野異常は進行パターンがあるため、視野検査を通じて病気の進行具合を把握できます。

眼底検査

視神経乳頭の陥凹を直接確認する検査です。視神経の変化は視野異常よりも早期に現れるため、正常眼圧緑内障の早期発見に非常に有効です。

緑内障の治療内容

緑内障の治療方法には、薬物療法、レーザー治療、手術がありますが、緑内障のタイプや進行具合に応じて最適な治療法を選択します。多くの場合、点眼薬での治療が中心となり、これを継続することで失明を防ぐことができます。

薬物療法

緑内障の治療は、主に点眼薬によって行います。現在、10種類以上の緑内障治療薬があり、タイプや進行具合に応じて処方されます。効果が少ない場合は、複数の薬を組み合わせて使用することもあります。点眼薬は長期的に使用することが大切です。

レーザー治療

レーザー治療には主に2つの方法があります。

これらの治療は外来で行え、痛みはほとんどありません。

手術

薬物療法やレーザー治療が効果を示さなかった場合、手術が必要になることがあります。新しい手術機器(トラベクトーム)を使用して、より安全かつ迅速に眼圧を下げる手術が行えます。また、古典的な手術方法(トラベクレクトミー)にも新しいデバイス(EXPRESS)を使用することで、眼圧のコントロールがより確実になります。