※白内障手術は本院と連携して行っております。

白内障の主な症状

白内障とは、眼の中のレンズ(水晶体)がさまざまな原因によって濁り、視力が低下する状態を指します。

正常

正常

水晶体は光をよく通す。

白内障

白内障

水晶体がにごり、光を十分に通さない。

眼の中の透明な水晶体が濁り始めると、以下のような自覚症状が現れることがあります。

水晶体の濁りは、その成分の一部である蛋白質が変性することによって引き起こされます。最も一般的な白内障は加齢によるもので、これを老人性白内障と呼びます。60代では約70%の人に症状が見られ、80歳以上ではほぼ100%の人に白内障の兆候が現れます。

また、アトピー性皮膚炎や糖尿病などの疾患、治療薬の影響、さらには紫外線によって、水晶体の濁りが進行することがあります。水晶体が濁ると、外部からの光がそのまま通過できなくなり、網膜にクリアな光が届かなくなるため、先に挙げたような自覚症状が現れることになります。

白内障の種類

日帰り手術

白内障の治療は、濁った水晶体を手術で取り除き、人工水晶体(眼内レンズ)に交換する方法です。

薬による治療では、白内障の進行を遅らせることは可能ですが、症状の改善には至りません。

当院での手術は、痛みがほとんどなく、短時間で行うことができ、高い安全性を誇ります。これまでの治療実績にも自信があり、安心して手術を受けていただけます(※術後は経過観察が必要です)。

選定療養、
自由診療における
白内障手術

本院の白内障治療では、患者様ご自身に最適な眼内レンズを選んでいただけるようになっています。

1.単焦点眼内レンズ

一般的な単焦点眼内レンズをインプラントします。
※全ての費用(検査・診察・手術・検診・投薬)は健康保険適用となります。

2.選定療養における
多焦点眼内レンズ

厚生労働省により先進医療として認可された多焦点眼内レンズをインプラントします。
先進医療施設とは、厚生労働大臣が保険適用外の新しい医療技術と保険診療との併用に関して、一定の条件を満たした施設にのみ認められる医療制度です。

3.自由診療における
プレミアム多焦点眼内レンズ

先進医療の多焦点眼内レンズよりも、光学的に優れた特性を持っていますが、厚生労働省の承認を受けていないため、健康保険の適用外となり、全額(検査・診察・手術・検診・投薬)自費(自己負担)となります。また、生命保険の先進医療特約も適用されませんのでご注意ください。

多焦点眼内レンズを選択した場合、レーザー白内障治療が不可欠となります。手作業による手術では実現できない高精度と高い安全性を提供し、多焦点眼内レンズの性能を最大限に引き出すことが可能です。

プレミアム多焦点眼内レンズ

焦点深度拡張型
(EDOF:イードフ)

焦点深度拡張型多焦点眼内レンズ(EDOFレンズ)は、最近登場した新しいコンセプトのレンズです。

英語で書くと、Extended Depth of Focusとなり、専門家の間ではEDOF(イードフ)レンズと呼ばれます。従来の回折型レンズは光を遠方と近方に分けていましたが、EDOFレンズは光を分けることなく、見える範囲を広げることができます。そのため、より単焦点レンズに近い見え方になります。ただし、近くの視界はやや弱くなるため、視力の質を重視し、ほぼ裸眼で生活できる方で、手元の細かい文字には眼鏡を使用しても構わない方や、緑内障や網膜疾患などがある方で老視矯正を希望する方に適したレンズです。

また、新しいEDOFレンズでは、遠くから近くまで広くカバーできる3焦点EDOFレンズも登場しており、全距離に対応した高品質な視界を提供します。
※プレミアム多焦点眼内レンズは自由診療での白内障手術となります

焦点深度拡張型(EDOF:イードフ)

《デメリット》
近方の視力はやや弱いため、読書などでは眼鏡が必要になる場合があります。

MINIWELL

ミニウェル(MINIWELL)とは、

従来の多焦点眼内レンズにあった欠点(ハローやグレアなど)を解消し、遠方から近方まで幅広く対応できるように改善された画期的な多焦点眼内レンズです。

従来の多焦点レンズでは2焦点や3焦点の選択肢がありましたが、MINIWELLは遠方から近方までの幅広い範囲をクリアに見えるように設計されています。また、従来のレンズに見られた散乱光(ハローやグレア)による夜間の視界の問題が大幅に減少し、夜間運転時のライトの眩しさも軽減。視界がクリアになり、夜間の運転にも支障がほとんどなくなりました。

MINIWELL

遠方視力と中間距離視力に強みがあるため、スポーツをされる方や、料理やパソコン作業を行う中間距離重視の方に特に適しています。

MINIWELLイメージ

《デメリット》
近方の視力はやや弱いため、読書などでは眼鏡が必要になる場合があります。

レーザー白内障治療

レーザー白内障治療+
プレミアム多焦点眼内レンズ

レーザー白内障治療+プレミアム多焦点眼内レンズ

レーザー白内障治療で使用するプレミアム多焦点眼内レンズは、遠距離と近距離だけでなく、中間距離にもピントが合うため、より広い範囲で視力が改善されます。
レーザー白内障治療とプレミアム多焦点眼内レンズの組み合わせにより、裸眼で運転が可能になった方が、裸眼で新聞を読むことができる場合がほとんどです(ただし、補助的に眼鏡が必要なこともあります)。

victus

レーザー白内障治療の主なメリット

旧式の2D技法を使用したフェムトセカンドレーザーでは、眼球に強い圧力をかけて角膜を平坦化した後、眼球を固定してレーザー照射を行っていました。しかし、新しいVICTUSTMでは、圧力コントロールが高度に制御され、3D技術を活用して眼球を立体的に捉えることができます。この技術により、眼球への負担が軽減され、より確実で正確なレーザー照射が可能となり、信頼性が大きく向上しました。

レーザー白内障治療の主なメリット

外側への圧力をモニタリングして適切な状態に保つことができ、サクションブレイク(吸引の解除)によるリスクを減らすことができます。そのため、眼球への負担が少なく、角膜にしわができることもありません。

手作業で行う白内障治療では、前嚢を常に同じ形で剥離することは難しいですが、
VICTUSTMをを使用したレーザー白内障治療では、前嚢を常に真円状に正確に剥離することが可能です。この新しいフェムトセカンドレーザーVICTUSTMプレミアム多焦点眼内レンズを組み合わせることで、より安全性が高く、質の高い白内障治療が実現しました。

レーザー白内障手術やレーシックにおける「フラップの形成」で最も高い評価を得ています

当院で導入しているフェムトセカンドレーザーVICTUS™は、アメリカのボシュロムとドイツのTechnolas Perfect Visionの両社が、それぞれの白内障および屈折矯正の専門知識を活かして開発した、白内障と角膜の治療を一台で行える革新的な最新鋭の眼科用レーザー機器です。この機器は、レーシックや乱視矯正にも対応でき、さらにレーザー白内障手術にも使用できる優れた性能を持っています。特に「フラップの形成」において高い評価を受けており、スピード、安全性、精密性の全てにおいて優れた性能を誇ります。現在、世界中の有名な医院で導入が進んでいる信頼の機器です。

白内障&屈折矯正手術

当院では、患者様により良い視機能を提供し、満足いただけるよう、十分なカウンセリングを行っています。まずはお気軽にご相談ください。

《デメリット》

・レーザー照射時に、特殊なコンタクトレンズで眼球を固定するため、白目が充血することがありますが、1週間程度で改善し、視力には影響ありませんのでご安心ください。

・通常の白内障手術よりも、レーザー照射が加わるため、手術時間が長くなります。

Add-ON追加眼内レンズ手術

Add-ON追加眼内レンズ手術

白内障手術後に視力の矯正誤差が大きく、老眼鏡を使用するのが煩わしいと感じられる方には、老眼鏡の使用をやめるための方法として、Add-On追加眼内レンズ手術を行うことが可能です。この手術により、より快適な視力を実現し、老眼鏡の必要性を解消することができます。

単焦点眼内レンズや多焦点眼内レンズを使用した白内障手術後に、もう1枚の多焦点眼内レンズを追加する「アドオン(Add-On)眼内レンズ」の挿入により、眼内に2枚のレンズが挿入されることになります。これにより、ほぼ裸眼での生活が可能となります。アドオンレンズは、近視や乱視など眼の状態に応じてさまざまなレンズの種類があり、特に白内障手術後に満足できる視力が得られなかった方にも有効な治療法です。
大きな特長として、一度アドオンレンズを挿入した後でも、レンズの取り出しが可能であるため、もしレンズが合わなかったり、度数が変わった場合でも、後から変更することができます。この柔軟性により、患者さんは安心して治療を受けることができ、視力に最適な状態を維持することが可能となります。

このレンズを選択する10の理由

が挙げられます。

《デメリット》
・多焦点眼内レンズと同様に、ハローやグレア(光のにじみや眩しさ)の症状を感じることがあります。
・屈折異常(近視、遠視、乱視)がわずかに残る場合があります。
・見え方に慣れるまで、多少の時間がかかることがあります(個人差があります)。